前回はFIAT500 Twin AirをAUTOモードで乗るときのコツについて書きましたが、今回はマニュアル(MTモード)でさらにスムーズに走る方法を書いてみたいと思います。
FIAT500 デュアロジックMTモードでの発進!
発車の前にまず”MTモード”になっているか確認しましょう。
AUTO⇔MTモードの切り替え方は下の通り、前回の記事から抜粋↓
※Fiat500 デュアロジックのオートマモードとマニュアルモードの切替方法。
シフトレバー左側の「A/M」と書いてある方にレバーを倒すことでオートとマニュアルの切替が出来ます。オートマモードの時はインパネのシフトの下(写真のNの下)に”AUTO”と表示。
インパネ写真の下のように”AUTO”が消えた状態で発進です。(※発車するときはシフトが”N”ではなくて”1”にして。)
実際に乗ってみると、快適に乗るにはあまり燃費が良くないかもしれません。AUTOモードの時、自動で1速から2速に切替わる2,500回転くらいだとまだ加速が不十分な感じがします。もう少し加速してからの方がアクセルを緩めたときに前のめりになる反動が弱いような気がします。
つまり車体がスピードにのった感じがするのは3,000回転以上で、このタイミングでアクセルを緩めるてシフトチェンジするのが一番スムーズかな?と感じました。(車体によっても個体差があるのかな?)
アクセルを緩めた瞬間にシフトレバーを手前(+)に引いてシフトアップしていきますが、ギアチェンジの瞬間は加速が緩むので”一瞬”でギアチェンジしたいものです。
アクセルを踏む足を緩めた瞬間にシフトレバーをパッっと手前に引いてすぐアクセルを踏み込みます。この切り替えるスピードは少しでも素早い方がいいと思っていますが、うちのカミさんは”やさしくそっと”切り替えるのでタイムラグが大きいのですが、ま、それも個性ですよね、運転に人が出るのはこうゆうところかもしれません。
FIAT500マニュアルモードでシフトアップ。
1速から2速が一番難しくスピードや回転数が合わないとギアチェンジの時に反動が来ますが2速から3速はそれほどではありません、スピードが上がればギアチェンジの反動は軽くなっていきます。
街乗りで時速40kmくらいだと3速から4速に上げようかなぁ~3速のままでいいかな~くらいの感じ。右左折が多く微妙な加速減速が必要な道なら3速のままの方がきびきび走れるけれど、直線で変化がない道なら4速でもいい感じです。
少しスピードが上がって(50kmくらい?)惰性で走れると5速で走れます。AUTOでもこのくらいになると自動で5速に上がります。少し上り坂で減速するようなときは4速にしています。
FIAT500マニュアルモードで減速、停止するとシフトはどうなる?
マニュアル車ならエンジンブレーキを掛けながら減速し、当然止まるときにはクラッチを踏まなければエンストしてしまいます。
エンスト?最近聞かない単語ですね。マニュアル車は操作を誤るとエンジンがストップしてしまって初心者は公道で赤っ恥をかいたりしました。
発進の時にいきなりクラッチを離してエンジンと車輪を急激につなげるとエンジンが止まったり。停車する瞬間にクラッチを切り忘れてエンストしたこともあります。いまでも軽トラに乗った高齢者がエンストしているのをたまに見かけますが。。。今思えば本当に”マニュアルな機械”ですね。そこが好きなんですが。
Fiat500もマニュアル感覚に近い車なので減速していったらどうなるんだろう?とマニュアル経験者の私は心配しちゃいましたが、今の時代そんな心配は無用でした。
アクセルを離して減速し始めると、速度にあったシフトに自動で下りてきます。ギアが変わるときに少し反動は感じますが気になるほどではありません。また自然に減速するよりももっと減速したいときはシフトレバーを(-)のほうに倒してマニュアルでシフトダウンするとエンジンブレーキがかかります。
間違ってシフトを下げ過ぎても「そりゃ無茶だ」という時は”ピピピッ”とエラー音がして無理なギアには入らないようになっています。
そして止まるときもそのまま停車してもエンストはしません。(あたりまえか・・・省エネのためのアイドリングストップ機能はあります。)
FIAT500はマニュアルモードで走った方が快適!?
マニュアルモードで自分の感覚でスムーズに加速して走行し、止まるときは車におまかせでシフトチェンジしてくれる、この乗り方が一番楽で楽しいのかな?と感じました。というか、そうやって乗るために開発されたのかな?と思います。今の車にはいろんな技術が使われているんだなーと、感心してしまいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿