※Fiat500 Twin Airデュアロジックのオートマモードとマニュアルモードの切替方法。
念のため、ご存知とは思いますが、AUTOモードとMTモードの切り替え方を書いておくよ。オートマモードの時はインパネのシフトの下(写真のNの下)に”AUTO”と表示。
Fiat500 標準オートマモードでの運転の様子。
オートマモードには標準とECOがありますが、まず標準のまま運転してみました。
すると、エンジンの回転数が2,500~3,000回転の間ぐらいになると自動でギアが変わります。ギアが変わる要因は回転数だけではないですが、平坦な道路で周りの流れに合わせてアクセルを踏むとそんな感じでした。
登り坂で減速した時は、深く踏み込むと自動でギアが1つ下がって力強く加速します。
※FIAT500のエンジンの回転数はどこで見る?
念のため、ご存知だと思いますがエンジンの回転数はどこで見るか書いておきます。スピードメーターの内側にある数字ですね。緑色のマルで囲んだところが回転数のメーターです。表示は「1,2,3,4,5、」となっていますが、下のほうに小さく「RPMx1000」と書いてあるので一桁の数字に1000を掛けて読みます。写真では、ちょうど「1」の上に針が来ているので”1000回転くらい”で回っています(アイドリング状態)。1と2の間の凹みが半分なので、そこが大体1500回転という風に読みます。
※上手に乗るためのコツは!
走り始めて1速から2速に上がるまでは少し強めにアクセルを踏みます(踏み込みすぎないよう前方、スピードには注意)エンジン音が大きくなっても加速は最初ゆっくりで、加速が伸び始めて2速に切替わる瞬間にアクセルを緩めて2速に切替わると反動が少なくてキレイにつながります。
2速から3速も同じように切り替えると良いのですが、私はまだうまく出来ませんー。
変わる前にアクセルを緩めてしまい”あっ”と思って踏み直した瞬間に切替わったりでまだまだ修行が必要なようです。
スピードが上がって惰性で走れる状態になると、あまり回転数も上がらずに4速、5速にギアが自然に上がっていくので、この時はアクセルワークは気にしなくてもスムーズにギアチェンジできます。
Fiat500 ECOモードでの運転の様子。
「ECO」ボタンを押すとガソリンの消費が少ない運転に切替わります。
![]() |
ECOモードで同じように運転すると、標準で運転した時よりも早くギアチェンジします、
(だいたい2,000回転以下で切り替わります)あまりスピードが乗らないうちにギアが変わっていくので物足りない感じなんですが、、
でもECOモードでピッタリくる走り方があったんです!!
それは大型のトラックの後ろを走ったときでした、ゆっくりした発進で加速具合もトラックに合わせてちょうどいい感じ!
エコモードの走り具合を表現するのにぴったりだ!
と、ニコニコしながら運転していました。
Fiat500に乗ると運転その物が楽しいので遅いのも苦にならないんですよね、もちろん流れを読まない独りよがりなスピード感覚はいけませんが、Fiat500に乗っていると”トラックのうしろに付いても楽しいんだなぁ”と思いました。
次は、MTモードでスムーズに運転するコツをもとめて楽しんでみるよ!!