2020年5月24日日曜日

FIAT500運転レポ!楽しい魅力ある乗り心地。

FIAT500インパネ

 とうとう我が家にFIAT500 Twin Air Loungeがやってきた、ツインエアの独特なエンジン音に魅せられて購入したけれど、自分で運転して走り出したらまた別の魅力が現れた!!そもそも乗り心地とはなんなのか?根本的な意味に悩まされた体験談をブログに書いてみるよ!

FIAT500ツインエアのエンジン音は大きいと言うけれど。


 FIAT500のTwin Air(直列2気筒ターボ875cc)のエンジン音は1.2(直列4気筒1,240cc)に比べて大きいと言うけれど、実際どれくらい違うのか?当然車として”うるさくて乗れない”なら商品にならない訳で、その辺を具体的に話しますと、車を受取りに行った帰り道、エンジン音を聞こうと思っていたらカミさんがカーステレオで音楽を鳴らし始めて(新車なので色々いじりたがって・・)エンジン音がよく聞こえなくなってしまいました、そのくらいの大きさです。でも振動は感じられました。
 音が大きいと言ってもその程度ですが、少しでも静かなほうが良ければ1.2のエンジン音は日本車と比べて”違和感がない”といわれているので、乗り心地に静かさを求めるなら1.2の方が良いでしょう。

 でも運転している時のドキドキ、ワクワク感も乗り心地と考えるなら、私はツインエアの独特のエンジン音に魅力を感じました。
 購入する時に”一番気になったのはエンジン”と言うことは以前の記事(参照記事:FIAT500という以外にこれと言ったこだわりはなかった。)に書きましたが、その時は展示場で停車したままのTwin Airのアイドリング状態で”パタパタ” ”フタフタフタ”という音が独特でかわいくて良かったのですが。走り出して回転数が上がると”かわいらしさ”はなくなり”たくましさ”が感じられます。

”ブロロロロ~バタバタバタ~”
上がっていくエンジンの回転数が振動で伝わってきます。
小さい車なのでエンジンのパワーがよりよく伝わるようです。

あれ?なんだろうこの乗り心地、懐かしい感じがする。

FIAT500ツインエアの乗り心地は悪い?


 乗り心地といえばサスペンションが一番のポイント、道路の段差や凸凹の振動をクッションがどう吸収してくれるか、ですが。スプリングとかスタビライザーとか難しいシステムのことは分かりませんが乗ってみてすぐ感じたのは「固い」です。

 車を受取っての帰り道、カミさんの車なので最初はカミさんが運転して、私は後部座席に乗りました。後部座席は意外と広く快適でした。視野も広く、またラウンジにしたので屋根の窓から空も見えるので狭苦しい感じはしませんでした。


 ところが走り出すと道路の段差では”ゴンッ”と音がするし、曲がると体が反対側へ振られるし、「あれ?乗り心地は結構ハードなのかな?」と言う感じ。我が家のもう一台の国産ファミリーバンは道路に段差があっても”ガツン”とした振動は伝わって来ません。

 一方、運転しているカミさんはとても楽しそうで車の反応を楽しんでいるようです。サスペンションが固いという事は高速曲がるときの安定性が高くなるので車との一体感が楽しめます。私はまだ高速道路を走っていないのですが、先日カミさんが走って来て「高速になるほど安定する」と言っていました。

 帰宅途中で運転を変わってもらい自分で運転してみると、ターボエンジンの力強いトルクの加速力、カーブを曲がるときの安定感。ルパン三世のアニメみたいな乗り方が出来るんじゃないかと(例え話として)思えるほどキビキビと走ります。

 エンジン音にしても、サスペンションにしても運転する人の快適性がFIAT500が大切にしている乗り心地なんだな、と思いました。だからオートバイのタンデム(2人乗り)のように同乗者も一緒に走りを楽しむときに本当に乗り心地が良いと言えるようです。

 ネットで見つけた欧州車の乗り心地を表現した名言があったのでご紹介します。

言葉で伝えても、真実は体験していただかないとわかりませんが、真の乗り心地の良さは、不快さのシャットアウトではなく、快楽の創造だということです。
~引用元:MOTAニュース(2010.05.07)
レビューで良く見る「乗り心地」って一体どんな性能のこと?」清水 草一より。


まとめ


 FIAT500の楽しい乗り心地はカミさんの行動が何よりの証拠です。休日は遅くまで寝ていたカミさんが早起きして自宅から1時間ほどの実家に山菜を取りに出かけたり(今月2回も!)、他人任せだったガソリンの給油に自分で行くようになり、今度は一緒に高速に乗って出かけたいと言っています。この行動の変化はFIAT500の乗り心地の良さを何よりも物語っていると思います。

 最後に、FIAT500を運転した時に感じるなつかしさは、昔家族で行ったゴーカートコース、楽しくて何回も乗ったゴーカートを運転した時のワクワク感です。エンジンの音、振動、反応の良いハンドリング。公道、高速道路も走れるゴーカートを手にしたような喜び感が湧いてくる魅力ある乗り心地です。頑張って買って良かったー!

0 件のコメント:

コメントを投稿